毎日のメンテナンスの必須項目
タイヤは走行をすることで毎回強い摩擦がかかっていくパーツなので、どうしても定期的に交換をしなくてはいけません。
メンテナンス状態の悪いタイヤで走行をするとスリップやパンクにより重大事故を引き起こす危険が高くなってしまいます。
毎日乗用をするときには必ずタイヤの状態をみておくようにして、タイヤの溝に石や異物が挟まっていないかをみて丁寧に取り除くようにしましょう。
またタイヤの摩耗状態についても細かくチェックをして、丸坊主の状態で走行を続けないようにするということも大切です。
タイヤの溝に異物が挟まったままで走行をするとその上に泥などが入り込んで見つけにくくなったり、より深く入り込んでパンクの原因になってしまいます。
バイク用のタイヤは規定により溝の残り残量が0.8ミリ以下になると不適合として車検を通ることができなくなってしまいます。
ただし専門家でも目視をしただけで溝の残りミリ数を正確に把握するのは難しいため、印としてタイヤについている「△」を目安に交換時期を判断していくようにしましょう。
溝の深さだけが交換の基準ではない
車検が通らない整備不良のバイクに長く乗るのは大変危険なので、スリップサインが出てきたら早めに交換をしておくことはまず必須です。
しかし逆に摩耗が進んでいないタイヤなら交換をしなくてもよいということではないので注意が必要です。
まずすぐにでも交換をする必要があるのが表面にキズや裂傷があるタイヤです。
タイヤのキズは案外すぐにつきやすく、オフロードなど平坦ではない路面を走行するとすぐに表面がささくれ立つようなキズができてしまいます。
軽いキズくらいならよいのですがそれが進んでタイヤ奥にまでキズが進行しているという場合や、裂傷が広がって広範囲に渡るようになってきたら危険のサインとなります。
キズがついたタイヤは普段の走行では問題がなくても、高速道路での走行のように負荷が強くかかってくると一気にバーストを起こしてしまう危険性が高くなります。
ほんのちょっとのキズがあるかどうかでタイヤ全体の強度が大きく異なってくるので、小さいキズだから大丈夫だろうと甘く考えるのは禁物です。
もう一つ交換のタイミングとなるのが経年劣化のためゴムが古くなってしまった場合です。
タイヤの表面はどのバイクでもゴム製となっているので、全く使用をせずに保管をしているタイヤであっても年月が経過するだけで劣化が進んでしまいます。
ですのであまり走行距離がなくタイヤの摩耗が少ないというバイクであっても、保管状態によってはかなり早くタイヤの劣化が進んでしまいます。
古くなったゴムは壊れやすくなるとともに全体が硬くなるため走行をするときの感触が変わり、カーブや部ブレーキの反応が悪くなってしまいます。
冬越しをしたときが交換時期タイミング
タイヤを交換する時期としては、車検時や実際にパンクやバーストが起こってしまったとき、点検で摩耗が進んでいると思ったときといったものがあります。
ここにもう一つ付け加えてもらいたいのが冬越をしたときで、冬期間は使用せずに保管していたバイクを春になって再び起動させるときには必ずタイヤの摩耗状態をチェックするようにしてください。
ゴムは冷えることで劣化が進むため、春先になって暖かくなることで一気に裂傷が起こるということがよくあります。
最近はかなり性能が高く耐久力のあるタイヤもあるので一律に何年ごとにということはないのですが、春先にはバイクショップでタイヤフェアも多く開催されているので交換のタイミングとしてはお得と言えます。