バイクの運転免許更新について
バイクの運転をするためには、運転免許が必要ですが、運転免許は定期的に更新することが必要です。
免許の更新は誕生日の前後1か月間の間に行うことが決められています。
それを過ぎてしまうと免許が失効してしまうので、注意が必要です。
免許の更新の際には、保有している免許証と更新のための手数料が必要になります。
更新の際に受けなければならない講習の種類によって、更新手数料は変わってきます。
免許更新の際には、聴力検査と視力検査を受けなくてなりません。
運転の際にコンタクトレンズや補聴器を使っている場合にはそれを携帯することも忘れてはなりません。
免許証の記載内容に変更がある場合には、住民票などを用意することが求められます。
不明の点がある場合には警察署に問い合わせをすることがオススメです。
免許の更新を警察署でする場合には、新しい免許に必要な写真をあらかじめ用意しておかなければなりません。
70歳以上の方の場合には、高齢者講習終了証明書が免許の更新の際に必要になります。
更新をすることができる場所
運転免許の更新は、都道府県の免許センターか運転免許試験場で行うことができます。
優良運転者の場合には、指定の警察署で行うことも可能です。
更新手続きの際には講習が義務付けられています。
優良運転者の場合には30分、一般運転者は60分、違反者や初回更新の場合には120分の講習となります。
更新の際には手数料が必要になります。
注意点
免許の更新に際して、何が必要となるのかわからないという場合には、更新を通知するためのはがきに記載されていますので、それを確認するようにするといいでしょう。
更新に必な写真を自分で用意することも可能です。
その場合には申請6か月以内のものと決められています。
うっかりして、免許の更新期限を過ぎてしまった場合は、免許は失効してしまいます。
6か月以内であれば、適性検査と講習を受けることで免許を再発行してもらうことができます。
申請に際しては、住民票の写しなどが必要になります。
6か月を過ぎてしまうと、学科と技能試験に合格しなければ、免許を更新することができなくなってしまいます。
仮免の資格は有効です。
1年以上経ってしまうと完全に免許を取りなおすことが求められます。
教習所に通って、免許を取り直すことになってしまいます。
更新のタイミングは忘れないようにする
免許の更新のタイミングを逃してしまうと、免許の再交付の手続きが非常に煩雑なものになってしまいますので、注意が必要です。
免許証はバイクの運転だけでなく身分証明書としても活用できる便利なものです。
更新手数料をできるだけ少なくすることを考えるのであれば、常に安全運転を心がけるようにしたいものです。