小型限定免許を取得する
バイクの免許のうちいわゆる自動二輪車に乗るために必要になるのが普通二輪免許です。
普通二輪免許の中でも小さな排気量のバイクにだけ乗るというときには、「小型限定普通二輪免許」を取得するのが便利です。
普通二輪免許を通常通りに取得したときには50cc以上400cc以下の大きさのバイクに乗ることができます。
ですが現在バイクとして製品が流通しているものを見てみると、50ccと400ccでは相当の大きさの違いがあるとともに、125ccまでの大きさでも製品性能はかなり高くなっています。
原付ではちょっと物足りないけれども、かといって400cc近くまでのバイクには乗る予定がないという場合には、125cc以下までの小型バイクにだけ乗ることができる「小型限定普通二輪」にしておくとより簡易な方法で免許を取得することができます。
小型限定普通二輪免許の取得条件は満16歳以上で視力が両目0.7以上あるということなので、最短で取得をしようとすれば高校生のうちにとることも可能です。
こんな人に小型限定普通二輪はおすすめ
同じ普通二輪免許を取得するのにどうしてわざわざ小型限定にしなければいけないのか?と思ってしまいそうなところです。
ですがあえて小型限定で免許制度を作っているのは理由があります。
それはいわゆる「原付二種」とされている50cc以上のスクータータイプのバイクに乗ることができるということです。
125ccまでのスクーターの場合、50ccまでのバイクと違って60km/hまでの速度を出すことができるようになりますし、大きな道路などでよく見かける「原付進入禁止」という制限にひっかかることはありません。
50ccまでのバイクは原動機付自転車と呼ばれるだけあってあくまでも位置づけ的には自転車に近いものとされており、道路上では自動車のように自由に移動することができなかったりします。
それほどバイクに本格的に乗るわけではないけれども、スクーターで自動車と同じようにあちこちを走り回りたいというときにはこの小型限定二輪免許が大変便利です。
スクーター以外に乗らないと決めているなら、さらにAT限定にしてしまえばより早い講習日程で免許の取得ができます。
小型二輪免許の取得方法
小型限定普通二輪を取得するためには、まずは教習所に通いそこで技能教習と学科教習を受けます。
直接免許センターで試験を受けることもできますが、先にきちんと運転方法をマスターしていないとなかなか合格は難しくなるので初めての人なら教習所から始めた方が無難でしょう。
免許センターでは教習の最後に卒業検定を受けるので、それに合格したらそおn卒業証明書を持って免許センターで学科試験を受けます。
先に自動車免許を取得している場合には、学科教習の大部分をカットできるので、技能教習を10時限受けるだけで卒業検定を受けられます。